『喫煙・飲酒・薬物乱用防止』に関する学習
2月は、各学級で『喫煙・飲酒・薬物乱用防止』に関する学習をします![]()
1・2年生は『薬の正しい使い方』(学級活動)![]()
薬は、使い方の決まりをしっかり守ることが大切です![]()
①体調が悪いとき、薬が必要なときは、おうちの人や先生に相談すること
②体には自然に治す力(自然治癒力)もあるので栄養や休養をしっかりとること
を学習しました![]()
3・4年生は『たばこの害について』(学級活動)![]()

たばこのイメージについて意見を出し合います![]()

受動喫煙、成長期への体への害、依存性についても学習しました![]()
5・6年生は『薬物乱用の害について』(保健)![]()
前の時間までに、保健の学習で喫煙・飲酒の体への影響について学習しています。

今回は、薬物乱用が引き起こす心身への害、依存性の強さ、社会的な問題など学習しました![]()
西っ子17名が、今回学習したことを生かし、自信を持って正しい選択をできる大人になってほしいと思います![]()
コメント