« つなぐ! | メイン | 大雨シーズンを前に »
このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/570995/31619771
ふるさとの風景 2を参照しているブログ:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
||
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
生まれてたった10年を過ごしただけなのに、なんで故郷(そこ)って熱い気持ちが上がってくるんですかね。よく考えると自分は校庭の右半分と宮人に下っていく道のあたりまでが記憶のほとんどで、現実はものすごい狭い範囲なんですね。まぁ、今はプールがあるから馬渡の川が水泳の教室だったなんて在校生は知ってますかね? 今日の能登半島は30度超えてきましたが、遠くの空に見える雲を見ているとサキヤマヒガシから宮人方向に見えた、あの夏の青い空と雲をいつも思い出します。
投稿: カイリジジ | 2013年6月12日 (水) 22:33
「ふるさとは遠きにありておもふもの」という言葉が,またうかんできました。いつもコメントありがとうございます。馬渡川のあの石畳が広がっているあたりで,水泳をしていた!!という話は聞いたことがあります。本当に古きよき時代だったのですね! 先日,校区青少年体験活動で魚つりを子どもたちにさせてもらいました。確かに,まだ,ふるさとは健在かなと思っています。伊佐も気温上昇中です。野菜や米もぐんぐん育つことでしょう。
投稿: 管理人 | 2013年6月13日 (木) 12:32