「鹿児島県の北海道?!」今年度の記録更新?
校庭の芝に降りた霜と朝焼けの中を子供たちは登校です。
2021年5月18日 (火)
【実況中継】午後からは 13:30〜
塗り箸作りの感想を聞かれたとき、全員が挙手し、発表することができました。素晴らしいです。
完成した箸は…帰ってきてからのお楽しみで。
2017年8月 3日 (木)
夏休みの西っ子は…
8月1日の出校日、全員が元気よく登校してきました
夏休みに入ってからたった10日ほどで、みんな真っ黒に日焼けしているのに驚きました
楽しい夏休みを過ごしているようで何よりです
夏休みの宿題も……どうやらがんばって進めているようです
図書室に本を借りに来る子も多く、読書もがんばっています
さすが西っ子
学校の畑では、野菜がどんどん成長しているところです
出校日には子どもたちがたくさんの野菜を収穫して帰りました
近づいてきている台風に、野菜たちがやられてしまわなければよいのですが…
2017年5月11日 (木)
今年の新茶 摘みました
数日続いた雨により2度の延期がありましたが、
本日ようやく茶摘みを行うことが出来ました
その分天気に恵まれ、申し分ない茶摘み日和です
“一芯三葉”という言葉を教えてもらい、
「一芯三葉、一芯三葉」と、ぶつぶつ つぶやきながら茶摘みをする西っ子たち
今年茶摘みデビューした1年生も、たくさん摘むことができました
製茶したものは冬のお茶うがいに使われ、西っ子を風邪から守ってくれます
2016年11月10日 (木)
おいも 掘れたど~!!
実りの秋
ということで、
羽月西小の畑にも 秋になったら食べたくなるアレが出来上がりました
それは…
おいも~
昨年よりもよい出来で、大きなおいもが次から次へと出てきました
大きいものは、みんなで協力して掘ります
掘っても掘っても下に伸びているので、みんなびっくり
もうしばらくしたら、焼きいもにしてたべる予定です
2016年2月16日 (火)
雪景色再び!
昨夜から降り始めた雪で学校は再び雪景色に!!
前回の大雪で十分遊んだ子どもたちですが・・・・・
雪が積もるとやっぱり心も体も・・・・ 踊るのです
登校した後はみんなで、・・・・
雪合戦や雪だるま作りで楽しみました
今回の雪は、登下校に影響がなくて一安心でした!!
2016年1月27日 (水)
みんなの力を結集して かまくら作り
2日間の休校が明けて、学校に子どもたちの声が戻ってきました
校庭で始まったのは……かまくら作り
雪をひたすら集めて山にしていきます
指先、足先にくる、じんとした冷たさを我慢して
ひたすら運ぶ 運ぶ
固めて 固めて
掘って 掘って
完成~
約20人の力を合わせて、最大5人入るかまくらが出来上がりました
気温がぐんぐん上がっていますが、明日まで残っている…かな…?
2016年1月20日 (水)
雪が積もったよ~!
昨日から2日続けて、銀世界
西っ子たちは、大はしゃぎで雪遊び
せっせと雪だるまも作りました。完成!!
帰る頃には、すっかりとけてしまいましたが、『伊佐の冬』を感じた2日間でした
2015年6月16日 (火)
大きくなあれ
雨が続き、水泳ができなくてちょっと残念そうな梅雨の西っ子たちです
さて、今日は「一人一鉢」ならぬ「一人三鉢」を植える日
本来なら晴天の下で行うつもりだったのですが、
この雨なので、今回は渡り廊下で行いました
植えたのは、サルビア、ニチニチソウ、ケイトウの3つ
1~6年生まで水掛け当番が決まっていて、自分たちでお世話していきます
最後の片づけまでしっかりできましたよ
2015年3月20日 (金)
一気に開花!!
雨の日が続きましたが、ようやく太陽が顔を出しました
卒業式予行も無事に終わり、体育館は24日に向けての準備が進んでいます
昨日までの雨が春を呼んだのでしょうか、
2学期に植えたチューリップが、ようやく花を咲かせました
学校が一気に色づいて、羽月西小らしい風景になってきています
卒業式まであと2日
最近のコメント