社会科見学(4年生&5・6年生)
10月3日(金)は、3校(羽月西小、曽木小、針持小)合同社会科見学がありました。
4年生は、ニシムタ大口店、伊佐・湧水消防組合、未来館(伊佐北姶良環境管理組合)の3カ所を見学してきました。
普段のお買い物で、利用する機会があるニシムタでは、店の内部まで見学できました。売り場の工夫やバックヤードの仕組み、働く人々役割について学び、子供たちは興味津々で話を聞いていました。
次の伊佐・湧水消防組合では、救急車や消防車の体験乗車の他、消防隊員が実際消火の際に着る服を着させていただきました。とても重い服に、さらにボンベ等の荷物も背負うことを聞いて、子供たちは消火活動の大変さを身をもって知ることができました。
お昼は、菱刈環境改善センターでとり、体育館内で少しだけ他校の児童と触れ合うことができました。
午後は、未来館(伊佐北姶良環境管理組合)を見学しました。
ゴミを拾い上げるごみクレーンバケットに興味津々の子供たち。その後、クレーンの実物大の大きさを示す掲示物の前で自分たちの身体で大きさを確認していました。
」
また、燃えないゴミの粉砕されたものやプレスされたものを見て、処理の仕方を学びました。
<
p>

5・6年生は、霧島市の上野原縄文の森に行きました。ここでは、縄文時代の生活の様子などの動画を見たり、土器や当時の衣装などを着たり触ったりしました。写真で見る土器よりも思った以上に大きかったようで、驚いていました。
午後は、勾玉づくりを体験しました。みんな、それぞれ、思い思いの形に削りました。完成品を見て、ニンマリしている様子が、とても誇らしげでした。
社会科見学で、教科書で学んだことを実際に見たり触れたりすることで、教室では得られない、多くの気付きがありました。
コメント